ブログやコラムを書いていると、時々支離滅裂な文章になってしまって、まとまらずに困った。
こんな経験ありませんか?
行き当りばったりで文章を書きはじめると、どうしても結末が意味不明なものになってしまいます。
最初に全体設計を行ってから文章は作成しましょう。
今回はブログやコラム作成に役立つ記事構成法を紹介します。
【新刊が出ました!】
常に仕事に振り回されていませんか?
いつも時間に追われていませんか?
「超集中力を手に入れて時間を有効活用するスキルを身につけよう!」
2020年9月4日発売!Amazon・全国の書店で好評発売中!
↓ ↓ ↓(青文字を押すとリンクが開きます!)
ブログやコラム作成に役立つ記事構成法
記事作成に慣れている人であれば、全体像を描きながら文章を作成していくことは可能です。
しかし多くの人は、先に全体像を設計士た上で、詳細部分の肉付けを行うほうがキレイに文章はまとまります。
行き当りばったりで何となくのテーマで書き始めてしまうと、つい支離滅裂な文章になってしまいます。
読んでいる人からすると「何を言いたいのだろう?」となってしまうと、読者の定着が難しくなります。
また、やたらと難しい文章や表現をする人も注意です!
読者目線に合わせて、軽く読めるような文章作成に心掛けましょう。
文章の構成方法はいくつかあります。
代表的なものは「起承転結」の4分割で、最後に結論を入れる形です。
その他に「序論・本論・結論」の3分割も使いやすい基本構成です。
自分のスタイルに合うものを利用しましょう。
記事作成の手順としては以下を参照下さい。
1.タイトル案を考える
2.タイトルの解説要点を箇条書きにしてまとめる
3.箇条書きにした要点を小見出しに利用する
4.各見出しごとにとりあえず書く
5.文章を数回見返す
6.タイトルが適合しているか確認し、違うなら修正する
7.ブログの場合は実際の閲覧画面にして確認する
8.最終チェックをしてまとめる
記事作成の流れとしては難しいものではありませんが、最初にタイトルやテーマをしっかりと絞っておきましょう。
また、結論となるまとめ部分はどのように落とし込むのかも、最初から計画しなければなりません。
途中の本論部分は多少脱線しても大丈夫ですが、脱線し過ぎは注意です。
本テーマから大幅にずれないようにして思うように書いてみましょう。
メインテーマと結論をしっかりと計画して作成すれば、文章構成は簡単です。
段取り8割、最初の計画に時間と労力を割くようにしましょう。
本日は以上です、ご清覧ありがとうございました。
原則として、当ブログは毎日午前8時ちょうどに配信予定です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
集客・マーケティングの疑問・質問受け付け中!
どんな些細な事でもお答えします。
【疑問・質問受付フォーム】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/