文章づくりが苦手、なかなか文章がまとまらない、書きたいことが伝わらない…。
文章づくりに苦手意識を持つ多くの人が、普段から書く習慣ができていません。
どんなものでもぶっつけ本番では上手く行かず、普段の練習が肝心です。
今回は書き癖を付けるための習慣づくりについてお話します。
【新刊が出ました!】
常に仕事に振り回されていませんか?
いつも時間に追われていませんか?
「超集中力を手に入れて時間を有効活用するスキルを身につけよう!」
2020年9月4日発売!Amazon・全国の書店で好評発売中!
↓ ↓ ↓(青文字を押すとリンクが開きます!)
日常から書く習慣づくり
天才の名を欲しいままにしたイチローも、普段のコツコツとした素振りという努力を積み重ねてきました。
オリンピックでメダルを取る選手も、わずか数分の競技や演技のために莫大な時間を要して練習を重ねます。
もちろん才能も大切ですが、大業を成しえる人は「努力」の量も半端ではありません。
これは文章づくりでも同じです。
テーマを決める、内容を構想してまとめる、文章を書くという手順は存在しますが、大切なことは普段から「書き慣れる」と言うことです。
書かなければならない状況に追い込まれてから書き出すのではなく、普段から毎日「書く練習」が大切です。
ではどうやって「書く練習」をするのか?
漠然とした目的のない文章を作成しても意味がありません。
意図するテーマに準じた文章を作成し、書き慣れることが大切です。
最も良いのはブログやメルマガを毎日書くことです。
特に長い文章は必要ありませんが、テーマに準じた内容を毎日考えて書くことは素晴らしい練習になります。
時には文章がまとまらない日もあり、内容が思いつかない日もあるでしょう。
それでも毎日書くことをオススメします。
もちろん趣味系のブログで十分です。
難しいテーマを掲げるよりも、楽しみながら文章づくりの練習が出来る方が理想的です。
量は質を凌駕するといいますが、量を書くことにより文章づくりに慣れてきます。
もちろん、同じ単調な文章構成を繰り返すだけでは練習になりませんので、他人のブログやメルマガを見ながら、参考になるものはお手本にして改良を加えていきましょう。
日々の鍛錬に勝る才能はありません。
頑張って毎日の投稿を目指しましょう。
本日は以上です、ご清覧ありがとうございました。
原則として、当ブログは毎日午前8時ちょうどに配信予定です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
集客・マーケティングの疑問・質問受け付け中!
どんな些細な事でもお答えします。
【疑問・質問受付フォーム】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/