豊かな人ほど心も豊かであり、自分を支えてくれる家族や知人への感謝の気持を忘れません。
また、知人だけでなく、社会全体にも貢献しようと心がけます。
奉仕や貢献の精神は非常に大切で、得たものすべてを私物にしているようでは大きく成長できません。
まずは「奉仕」「貢献」の心構えを初期から持つことが重要です。
今回は「小さなことから社会貢献意識を育てる」についてお話しします。
【おすすめ書籍】
常に仕事に振り回されていませんか?
いつも時間に追われていませんか?
「超集中力を手に入れて時間を有効活用するスキルを身につけよう!」
2020年9月4日発売!Amazon・全国の書店で好評発売中!
↓ ↓ ↓(青文字を押すとリンクが開きます!)
小さなことから社会貢献意識を育てる
奉仕、貢献…といっても、大きなことをする必要はありません。
何十億という寄付をする企業や成功者もいますが、大きさよりも心意気と行動が大切です。
いきなり大きな貢献を試みると、心のなかで反動が生じ、逆に嫉妬や執念になるので要注意です。
あくまでも現在の身の丈に応じた貢献や奉仕で十分です。
また、すべての貢献や奉仕を金銭で考える必要はありません。
ちょっとした善意の行動や協力でも十分効果があります。
今現在、何かしらの貢献をしていますか?
小さなことでも構いません、誰かの役に立つことを実践しましょう。
因みに私が定期的に行っているのは「献血」です。
成分献血を実施しているので、2週間サイクルで献血が可能です。
もちろん、仕事の都合やその他の予定のあるので、きっちり2週間では献血できませんが、できるだけ時間があるときは参加しています。
募金やゴミ拾い、地域清掃等々、やろうと思えば出来る奉仕はたくさんあります。
丸一日時間を必要とするわけでもありませんので、ちょっとした貢献でも参加するようにしましょう。
人徳を積めば「大魚は網を破る」人材になることでしょう。
本日は以上です、ご清覧ありがとうございました。
原則として、当ブログは毎日午前8時ちょうどに配信予定です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
集客・マーケティングの疑問・質問受け付け中!
どんな些細な事でもお答えします。
【疑問・質問受付フォーム】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/