ブログを「趣味」として連載されているなら問題ありませんが、SEO目的やメインのホームページへの誘導が主目的であれば、必ず「顧客導線」を考えなければいけません。
せっかく苦労して集めた読者でも、しっかりとした「出口」がなければ「良いブログだったな!」で終わってしまいます。
しっかりとした「入口」と「出口」を設計し、訪問してきた読者を正しく導くための設計が大切です。
今回は「顧客導線」についてお話しします。
【9/4に新刊が出ました!】
常に仕事に振り回されていませんか?
いつも時間に追われていませんか?
「超集中力を手に入れて時間を有効活用するスキルを身につけよう!」
2020年9月4日発売!Amazon・全国の書店で好評発売中!
↓ ↓ ↓(青文字を押すとリンクが開きます!)
コンビニやスーパーには、一定の「顧客導線」と「商品陳列」のルールがあります。
手前に魅力的な商品を置いて店内に誘導し、メイン商品を店舗の最奥に配置します。
メイン商品までの導線の途中に、目に付くように商品配列を行い、購入単価を上げる工夫を行います。
これは実際のリアル店舗での顧客導線の設計ですが、ホームページやブログでも導線は大切です。
せっかくやって来てくれた読者を、そのまま帰しているようでは、まだまだ二流です。
しっかりとCV(コンバージョン)を設定し、誘導しなければいけません。
ちなみに「CV(コンバージョン)」とは、ネット用語で訪問者を最終的に誘導するポイントを指し「読者登録」「購入」「お問い合わせ」等のゴールを指します。
ホームページはあちこちに関連リンクを貼るため、訪問者が予想外の場所に移動してしまうこともしばしば…。
「読者登録」を計画していても、興味のあるリンクへ移動した訪問者は、2度と帰ってくる事はないでしょう。
つまり、入口を一つ設けて、出口を多数設けてしまうと、訪問者は迷いに迷って、好き勝手な行動をしてしまうものです。
だからこそ、できるだけ「入口」から「出口」までを一本道として設計し、確実な「CV(コンバージョン)」を設計していかなければいけません。
・そのためには、多くのリンクをブログ内に設けない事
・余計なリンクは貼らないこと
・自分のサイト内から離脱させない事
が重要になってきます。
ついつい親切心や、「これも見せたい!あれも見せたい!」と欲張ってリンクを増やすと、余計に訪問者は混乱し、離脱する傾向にあります。
シンプルイズベスト!
顧客導線も整理整頓を心掛け、欲張らずに一つのゴールに辿り着かせるように心掛けた更新を行いましょう。
簡単ですが、本日は以上です。
ご清覧ありがとうございました。
原則として、当ブログは毎日午前8時ちょうどに配信予定です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
集客・マーケティングの疑問・質問受け付け中!
どんな些細な事でもお答えします。
【疑問・質問受付フォーム】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/