ブロガーの多くがぶち当たる壁「記事更新」!
更新しなければ読者が集まらず、書きたくても「ネタがない」「書く時間がない」と言うジレンマに陥りがちです。
偉そうに言う私も、書けない時はあります。
ネタが思いつかない時、時間がない時、気分が乗らないの時、これれは誰にでも起きる問題ですが、記事更新は絶対必要です。
ではどうすれば良いのか?
この記事更新の問題について今回はお話をします。
【新刊が出ました!】
常に仕事に振り回されていませんか?
いつも時間に追われていませんか?
「超集中力を手に入れて時間を有効活用するスキルを身につけよう!」
Amazon・全国の書店で好評発売中!
↓ ↓ ↓(青文字を押すとリンクが開きます!)
有名人や人気ブロガーまで上り詰めた人であれば、「気まぐれ」「不定期」の配信はOKです。
既に固定化した信者的ファンや読者がついているのですから、記事自体にプレミアがあると言っても良いでしょう。
しかしブロガーの多くは素人であり、超有名なブロガーでもありません。
人気を出すためにも、多くの読者を獲得するためにも、何よりも「記事更新」は重要です。
気合いがあれば、1日に2記事投稿しても良いくらいでしょう。
とは言え、やはり困るのは「ネタ探し」ですが、これは日常的にメモを取る習慣を付け、興味のあるものは常にメモに残しておきましょう。
あとは更新頻度を増やす工夫です。
1記事を作成するのに、どれくらいの時間を要していますか?
挿絵の編集や、タイトル作成、記事コンテンツの作成の目処として、私は1記事「20〜30分程度」を目標にしています。
画像を探して加工するために10分、その他の作業全てを約10〜20分で作成しています。
早いと言えば早い方ですが、ネタ探しの段階で「書くべき事」をほぼ想定しているため、作業が早くなります。
また、調子の良い時は「下記溜め」を行います。
1日に3記事を溜めておき、予約投稿設定をしておきます。
誰でも調子の良い時はあるはずで、その時にまとめて2記事・3記事を作成しておくと便利です。
常に時事ネタを利用する人にとっては書き溜めは難しいですが、いつでも利用できるネタをいくつもストックしておくと便利です。
いざと言う時に利用できる記事を用意しておくと、時間の無い時やネタが無い時に利用可能です。
それでもネタが思い浮かばない!と言う場合には、好きなブロガーを数名見つけて、ネタ元をいただきましょう。
もちろん、記事の盗用やコピーは厳禁です!
しっかりと自分の記事に書き換えてください。
ネタが枯渇しにくいのは、時事ネタ、ニュース、芸能ネタです。
連載中のブログと関連するような内容であれば、この手のネタを週に1〜2回程度利用することも良いでしょう。
簡単ですが、本日は以上です。
ご清覧ありがとうございました。
原則として、当ブログは毎日午前8時ちょうどに配信予定です。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
集客・マーケティングの疑問・質問受け付け中!
どんな些細な事でもお答えします。
【疑問・質問受付フォーム】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/